今回は、マンムーexのデッキ構築について考えていきます。
拡張パック「バトルパートナーズ」で登場したマンムーex。
特性「マンモスキャリー」で毎ターンどんなポケモンでも確定でサーチ出来ます。
この特性を駆使して2進化ポケモンをどんどん展開し、ワザ「とどろくこうしん」のダメージを上げながら戦えるのが強力です。
マンムーexを複数体並べてもいいですし、他の2進化ポケモンと組み合わせるのも面白そうですよね。
今回はマンムーexでデッキを組む上で相性の良さそうなカードをまとめてみました。
少しでもデッキ作りの参考になれば幸いです。
最後までぜひご覧ください!
はじめに
マンムーexのワザの性質上、どれだけ2進化ポケモンを展開出来るかがこのデッキのカギを握ります。
ご存じの通り、2進化ポケモンには強力なワザや特性を持ったポケモンがたくさんいますよね。
進化が難しいだけあって、優秀なポケモンばかりです。
マンムーexの攻撃性能が高いので、補助系の特性を持つポケモンと組み合わせると相性が良さそうです。
ただしそこで課題になってくるのが、
デッキの枠足りなさすぎ問題です。
2進化デッキはどうしても進化ポケモンの数が多くなる上に、種類を増やせばさらにデッキを圧迫してしまいます。
キチキギスexやイキリンコexのような、たねのシステムポケモンを採用しづらくなるのも事故に繋がりそう…
そして極めつけに、
大グッズロック時代のせいでふしぎなアメに頼ることも出来ません。
ロトムVや森の封印石がレギュ落ちしたのも合わさって、しばらくは2進化に厳しい環境が続きそうですね…
そこで今回は2進化に限らず、幅広い視点でマンムーexと相性の良いカードを探してみました。
少しネタ寄りになってしまいますが、意外な1枚に出会えるかも…?
マンムーexデッキアイデア
レントラー・ギギギアル
非常に便利な特性を持つポケモンをまとめて紹介します。
レントラーはサイドが負けていれば、ギギギアルは相手の場に2進化ポケモンがいれば、いきなり手札から場に出すことが出来ます。
簡単に「とどろくこうしん」のダメージを上げられるのに加えて、たねポケモンを採用しなくてもいいのでデッキを圧迫しないのも優秀。
ぎりぎりサブアタッカーとして戦えるくらいには火力があるのも嬉しいポイントです。
特にレントラーはリバーサルエネルギーと相性がいいので、非ルールの2進化ポケモンを多めに採用する場合は入れてみてもいいかもしれません。
とても便利な特性ですが、頼りすぎてメインアタッカーを出すスペースが無くならないように注意しましょう。
ビビヨン
ビビヨンのワザ「エボルパウダー」は自分のベンチポケモン全員を山札から進化させることが出来ます。
ベンチ全体に効果が広がったワザマシン エヴォリューションといった所でしょうか。
進化ポケモンを大量に展開したいマンムーexデッキにぴったりですね。
さらにこのビビヨン、進化元も非常に優秀で、
特性「てきおうしんか」のおかげで最短で後攻1ターン目からビビヨンの「エボルパウダー」が使えてしまうんです。
2ターン目からマンムーexに進化出来る上に、並行して他の2進化ポケモンも育っているはずなので、「とどろくこうしん」のダメージも期待出来ますね。
ビビヨンがワザを使うことにこだわらず、特性のおかげですぐ進化出来るダメージUP要員として採用するのももちろんあり。
今後さらに優秀な性能を持ったビビヨンが登場すれば、マンムーexデッキにとってかかせない存在になるかもしれませんね。
アバゴーラ
アバゴーラを場に出せば、特性「げんしのこころえ」で相手の進化ポケモンへのダメージが「+30」されます。
進化ポケモン限定ですが、実質このポケモン1体で「とどろくこうしん」のダメージが「+90」も上がることに。
省スペースで効率良くダメージを上げられますし、複数体並べることで効果を重複させることも可能です。
化石からの進化が必要な為、場に出すハードルは少し高いですが頑張って展開したい所。
少々扱いづらい化石ポケモンですが、
展開をサポートするカードも定期的に登場するので、今後に期待しましょう。
そこまでしてマンムーexデッキに採用するかという話もありますが…
ロマンを求める人にはぜひおすすめしたいポケモンです。
バタフリー
少しテクニカルなワザを持つバタフリーもご紹介。
ワザ「バイバイフライト」は自分と相手のベンチポケモンを強制的に山札に戻してしまいます。
相手のベンチのピジョットexや後続の2進化アタッカーを退場させられるのは強力ですよね。
バタフリー自身も山札にもどってしまいますが、マンムーexの「マンモスキャリー」のおかげですぐに復帰出来ます。
相手の盤面が手薄になった所で満を持してマンムーexが出陣すれば、そう簡単には止められないはず。
コントロール気味のデッキを作りたい人におすすめのポケモンです。
ノココッチ
ここからは2進化以外のマンムーexと相性が良さそうなポケモンを紹介していきます。
ノココッチの特性「にげあしドロー」は自身を山札に戻すことで3枚ドローすることが出来ます。
便利な特性ですが、使った後はノコッチから準備し直しになるのがネックでした。
そこでマンムーexの「マンモスキャリー」が役に立つというわけです。
山札に戻ったノコッチやノココッチをすぐさま回収し、スムーズに「にげあしドロー」を再利用出来ます。
「とどろくこうしん」のダメージUPにこそ繋がりませんが、豊富な手札とHP340という高耐久で速攻を仕掛ければ十分戦えるはずです。
「にげあしドロー」を使った後はベンチに空きができるので、そこにレントラーやギギギアルを出せばなお良し。
2進化にとらわれず幅広いポケモンと組み合わせることで、マンムーexデッキの可能性がさらに広がりそうです。
ホップのバイウールー
強力な特性「チャレンジホーン」を持つホップのバイウールーもマンムーexと相性が良さそうです。
「マンモスキャリー」のおかげで好きなタイミングで進化させることが出来るので、いつでも相手のベンチポケモンを呼び出せます。
ベンチに2体目のマンムーexを用意しておけば「とどろくこうしん」のダメージは220になるので、ベンチのキチキギスex等を余裕で狩ることが出来ますね。
ウリムーと合わせてなかよしポフィンで展開してもいいですし、ホップのバッグを使って準備するのも面白そうです。
今後も便利な特性を持ったホップのポケモンが登場すれば、さらに強く使えるようになるかもしれませんね。
ヤドラン
さらに変わった組み合わせとして、ヤドランもおすすめです。
マンムーexの耐久力を最大まで活かすべく、「へんなこうどう」でダメージを吸い出しましょう。
ダメージタンクとして2体、3体とヤドランを並べていきたい所ですが、マンムーexデッキなら難しくありませんね。
あえてヤドランを気絶させて、自発的にサイド差を作ってレントラーを展開するのも面白そう。
あとはヤドキングが2進化ポケモンだったら文句なしだったのですが…
1進化なので気を付けましょう。
テラパゴスex
最後はマンムーexを補助的に使うアイデアを紹介します。
テラパゴスexとマンムーexを組み合わせれば、ベンチポケモンをたくさん展開出来るので「ユニオンビート」のダメージを楽に上げられます。
マンムーexがいればすぐにポケモンを増やせるので、ゼロの大空洞が割られた後の盤面復帰にも役立ちそうです。
さらにテラパゴスexデッキにかかせないヨルノズクだって、「マンモスキャリー」でノーコストでサーチ可能です。
スピンロトムで持ってきたヨルノズクがナンジャモで流されて何も出来ない…
そんな時もマンムーexがいれば簡単に解決です。
(どうやってマンムーexに進化するんだという話は置いといて…)
「ユニオンビート」は無色で打てるので、闘エネルギーを採用すればマンムーexも攻撃に参加可能です。
テラパゴスexが苦手な闘タイプ相手の場合は、マンムーexで攻撃するのもありかもしれません。
まとめ
マンムーexを活躍させるべく、色んなアイデアを絞りだしてみました。
結構なガチポケモンなんじゃないかという声も多く、普通にピジョットexなんかと組み合わせれば環境でも十分活躍してくれそうです。
最も相性が良さそうなゲンガーがちょうどレギュ落ちで使えないのが残念です…
ただしレントラーやギギギアルのような、特殊な条件で場に出せる2進化ポケモンは今後も登場すると思うので期待して待ちましょう。
「マンモスキャリー」は汎用性が非常に高く、どんなポケモンと組み合わせても有効に使えるのが魅力的。
使う人のアイデア次第で、まったく形が異なりそうでデッキリストを見るのが今から楽しみです…!
今回紹介した以外にも、面白いアイデアがあればコメント欄で教えてください。
みんなでマンムーexを環境デッキに押し上げましょう!
コメント