今回は、メガアブソルexをメインにしたデッキを紹介します。

拡張パック「メガブレイブ」で登場したメガシンカポケモン。
ワザ「デスピリオド」が強力で、相手にダメカンが6個乗っていれば確定できぜつさせることが出来ます。
どんなにHPが高いメガシンカポケモンも、このワザで一撃です。
そんな「デスピリオド」をさらに強力に使う為、今回注目したのが下ワザの「あくのかぎづめ」。
相手の手札を見ながら好きなカードをトラッシュさせられます。
既にタイトルでネタバレしていますが、あるエーススペックと組み合わせて凶悪なコンボを狙っていきます。
詳しく解説していくので、ぜひご覧ください!
デッキリスト

メガアブソルex

今回のデッキのメインポケモン。
アンフェアスタンプからの「あくのかぎづめ」で相手の行動を確実に制限しつつ攻撃していきます。
相手のキーカードをトラッシュしながら戦うことで反撃を抑制し、さらにマシマシラの「アドレナブレイン」で耐久&ダメカン6個を量産していきます。
相手がハンデス地獄を突破した頃には、「デスピリオド」の強制気絶で試合終了です。
悪エネがたくさん必要になるのが弱点ですが、それをしっかり補助してくれるポケモンを次で紹介するので心配無用です。
2つの凶悪ワザを使い分けて、終始相手を追い込んでいきましょう。
ハピナスex

特性「ハッピースイッチ」で場の基本エネルギーを好きに付け替えることが出来ます。
これにより、
1枚の悪エネを複数のマシマシラで使いまわして何度も「アドレナブレイン」を発動させたり…
場に出した直後のメガアブソルexにエネルギーをかき集め、すぐに「あくのかぎづめ」を使ったり…
エネルギー効率が格段に良くなるので、序盤から強力な動きを仕掛けることができます。
もちろんハピナスex自身が攻撃してもOK。
「おんがえし」の追加効果で、自分の手札を6枚になるように増やせるのも非常に強力です。
マシマシラ

「デスピリオド」を上手く決めるにはこのポケモンが必要不可欠。
「アドレナブレイン」でダメカンを移動させ、6個乗った状態を簡単に作り出すことが出来ます。
逆に相手の場にマシマシラがいると、せっかく6個乗せたダメカンを移動させれてしまうので、その対策としても必須になりそうです。
「ハッピースイッチ」のおかげで複数体のマシマシラを起動出来るようになりますが、マシマシラを出し過ぎるとハピナスexが出せなくなるので注意しましょう。
それぞれ2体ずつくらいがちょうどいいバランスかも。
モモワロウex

ハピナスexの逃げエネが重いので、「しはいのくさり」で簡単に入れ替えられるようモモワロウexを採用。
キチキギスexにふうせんを付けておけば、自由にポケモンを交代出来るようになります。
また、メガアブソルexを「しはいのくさり」で毒にすることで、「デスピリオド」用のダメカンを自分で作り出すことも可能です。
終盤には大ダメージを与えられるアタッカーにもなれるので、活躍の機会が多い優秀なポケモンです。
アンフェアスタンプ

アンフェアスタンプで相手の手札を2枚にした後、「あくのかぎづめ」でさらに1枚トラッシュする凶悪なコンボが狙えます。
相手の手札を見てからトラッシュ出来るので、博士の研究のようなサポートがあっても問答無用で捨ててやりましょう。
キチキギスexのようなドローポケモンが場に出ていると効果が薄い為、序盤から仕掛けられるとなお良しです。
ワザマシン エナジーターボ

「アドレナブレイン」と「あくのかぎづめ」用のエネルギーを集める為に、後攻1ターン目はエナジーターボを使いましょう。
メガアブソルexに直接エネルギーを付けなくても、後で「ハッピースイッチ」で移動出来るので好きな所に付けておけばOK。
エナジーターボを使ったポケモンが倒された返しにアンフェアスタンプ→「あくのかぎづめ」と繋げられると非常に強力です。
逆にエナジーターボが使えないと、攻撃までかなり時間がかかってしまうので注意。

タウンデパートを採用して、後攻1ターン目にエナジーターボが引ける確率を少しでも上げています。
まとめ
高いHPや優秀な特性が強みのメガシンカポケモンの中で、メガアブソルexは純粋なワザの強さで勝負している所が面白いですね。

おそらく環境TOPになるメガサーナイトexに対して弱点がとれるのも魅力的です。
現時点では悪タイプのエネ加速手段が乏しく、少し安定性に欠けるのがネックですが、

今後優秀なエネ加速手段が登場すればさらなる活躍が期待出来そうです。
デッキ紹介は以上です。
メガアブソルexを使ってデッキを組んでみたい方は、ぜひ参考にしてみてください!
コメント