活力の森を考える【ネタカード考察】

今回は、活力の森のデッキ構築について考えていきます。

ネタカードでもなんでもなく、強力な効果を持ったスタジアム。

最初の番以外、草ポケモンを出してすぐ進化させることが出来ます。

手札にポケモンが揃っていれば、2進化ポケモンですら一瞬で場に出てくるのは恐ろしいですよね…

基本的に全ての草タイプデッキと相性がいい活力の森ですが、今回はさらに効果的にこのスタジアムを使えるカードを集めてみました。

少しでもデッキ作りの参考になれば幸いです。

最後までぜひご覧ください!

スポンサーリンク

活力の森デッキアイデア

2進化ポケモン

当たり前ですが、進化に時間がかかる2進化ポケモンと活力の森は非常に相性がいいです。

展開が早くなるのはもちろん、進化しきる前に倒される心配も少なくなります。

さすがに活力の森といえど、ふしぎなアメを使っての即時進化は不可能ですが、

むしとりセットを使えば、草タイプのポケモンを複数枚持ってくることも難しくありません。

強力な2進化ポケモンをすぐさま進化させて、序盤から攻めていきましょう。

ベラカス

ベラカスの特性「スフィアシールド」はベンチポケモンを守ってくれる優秀な効果を持っていますが、進化しないと特性が使えないのが欠点でした。

進化前のシガロコはHPが最大50しかなく、「ファントムダイブ」の効果を防ぐ間もなく処理されるなんてこともよくありました…

それが活力の森のおかげで、出したターン中に特性を発動させることが可能に。

最初の番こそ進化は出来ませんが、それでも十分なスピードでベンチを守ってくれます。

倒されてしまっても夜のタンカ等ですぐに復帰出来るのもポイント。

安心してベンチを展開させられそうです。

リククラゲex

リククラゲexも進化することで自分のポケモンをワザの効果から守る特性を持っています。

こちらもノノクラゲから即進化することで、より早く場の耐性を高めてくれます。

そしてこのリククラゲex、別のリククラゲに進化することも可能で、

「ねんきんコロニー」を持つリククラゲを出せば、一瞬で相手のトラッシュ回収を封じられます。

場に何もない状態から特性を発動させられるので、不意打ちの妨害がしっかり刺さるはず。

出してすぐに進化・行動することで、相手に次の動きを悟られずに動けるのも活力の森の強みですね。

ラフレシア(クサイハナ)

特性「さんぶざきエナジー」「まんかいエナジー」を持つクサイハナ・ラフレシアに進化することで、1ターンの内に大量のエネルギーを加速出来ます。

エネルギーがたくさん必要なポケモンもすぐに攻撃出来ますし、デッキからエネルギーを大量に抜き取れるので、欲しいカードも引きやすくなります。

組み合わせるメインアタッカーはどんなポケモンでもいいですが、せっかくならこのポケモンを使うのもありかも。

進化元を共有出来るキレイハナです。

ワザ「パワフルダンス」は付いているエネルギーが多いほど大きなダメージを狙えます。

もちろんこちらも活力の森からすぐに進化して場に出せるので、

「即進化!即エネ加速!メガシンカワンパン!」

なんてことも出来るかも…!

フォレトスex

より刺激的な戦いを求める方には、フォレトスexがおすすめ。

特性「ばくれつエナジー」も、クヌギダマを出したそのターン中に使えます。

先攻2ターン目にフォレトスex2体で「ばくれつエナジー」発動、その後ナンジャモで相手の手札を2枚にしつつ、集めた草エネ10枚で暴れまくる…

そんな恐ろしい戦略も可能になります。

しかも、事前にクヌギダマを出しておく必要もないので、奇襲効果はかなり高そう。

残りのサイド2枚もメガシンカexを押し付ければさらに強力です。

レギュ落ちまであと少しですが、最後に特大インパクトの面白いデッキが作れそうです。

バタフリー

このバタフリーは相手のベンチポケモンを山札に戻す強力なワザ「バイバイフライト」を持っています。

ただし自分も山札に戻ってしまう為、2進化ということもあり連発するのは現実的ではありませんでした…

そんな悩みも、活力の森があれば解決です。

山札に戻ったとしても、すぐにキャタピーから進化し直せるのですぐに「バイバイフライト」を打つ態勢が整います。

ワザを使うエネルギーが2個必要ですが、それもイグニッションエネルギーがあれば問題なし。

必要パーツを手札に揃える手間こそあれど、相手のベンチポケモンを毎ターン消し去れるのは非常に強力です。

ワナイダー

こちらのワナイダーもバタフリーと同じような効果を持つ「まきこみトラップ」が使えます。

バタフリーと違ってバトル場のポケモンを戻せる上に、1進化なので準備も簡単です。

ただし草エネが2個必要なので、イグニッションエネルギーではワザが打てません。

リバーサルエネルギーや、「おいしげる」のメガニウムと一緒に使いましょう。

お互いのバトルポケモンを山札に戻した後、ロケット団のアーボックを出せばさらに妨害を加えられます。

特性を持つポケモンを出せなくなる為、デッキによってはこのまま詰んでしまう可能性も…

フトゥー博士のシナリオ

活力の森を出しておくことで、フトゥー博士のシナリオで手札に戻した進化ポケモンが即復帰出来ます。

付いているカードは全てトラッシュしてしまいますが、ダメカンや状態異常を即リセットして場に帰ってくるのは強力ですね。

メガフシギバナexであれば、「ソーラートランス」でエネルギーを移動出来るので、実質ノーコストでフトゥー博士のシナリオを使えます。

HPを回復する目的ならミツルの思いやりでもいいですが、汎用性が高い分フトゥー博士のシナリオの方が使いやすいかも。

デッキによって使い分けましょう。

ポケモン回収サイクロン&つりざおMAX

活力の森を使うならぜひ採用したいのがこれらのエーススペック。

ポケモン回収サイクロンならフトゥー博士のシナリオと同様、進化ポケモンを手札に戻して即進化出来ます。

さらにこちらは付いているカードも手札に戻せるので、エネルギーやポケモンのどうぐも無駄になりません。

場に出した時の特性をもう一度発動させることも可能なので、例えば「まんかいエナジー」を2回使ってエネ加速祭りを開催することだって夢じゃありません。

つりざおMAXを採用すれば倒された2進化ポケモンがすぐに場に帰ってきます。

進化ラインを3枚戻しつつ他のポケモンやエネルギーを回収すれば、倒される前の盤面に元通りです。

どんなに劣勢な状況でも、これ1枚さえあればいくらでも逆転出来そうですね。

まとめ

たった1枚のスタジアムで、草タイプのカードパワーが見違えるほど上昇しました。

環境ではあまり活躍が見られなかった草デッキですが、今後は上位に食い込んでくる可能性も大いにありますよね。

今後登場する全ての草タイプの進化ポケモンが恩恵を受けるので、新弾が出る度に面白いデッキを考えられそうです。

今回紹介した以外にも、面白いアイデアがあればコメント欄で教えてください。

活力の森を使って草デッキを楽しみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました