今回は、メガルカリオexをメインにしたデッキを紹介します。

拡張パック「メガブレイブ」で登場したメガシンカポケモン。
1進化なのに2進化exと同等のスペックを持っています。
どちらのワザも強力で、序盤からガンガン攻めていくことが出来そうです。
ただし、メガシンカポケモンは倒されるとサイドを3枚も取られてしまうというデメリットも…
今回はそのデメリットをあえて活かしたデッキ構築を考えてみました。
詳しく解説していくので、ぜひご覧ください!
デッキリスト

メガルカリオex

今回のデッキのメインポケモン。
先攻を取って2ターン目から「はどうづき」を連打していきます。
1エネでワザが打てるのですぐに準備が整うのが魅力的です。
ワザの効果を最大限発揮する為、エネルギーもどんどんトラッシュに送りましょう。
相手の場が揃う前に、なるべく多くサイドを取って後続に繋げられると理想的です。
複数並べたい所ですが、今回は1体しか場に出さないようにしましょう。
アノホラグサ

メガルカリオexを1体しか場に出さない理由がこれです。
サイドを3枚取られた後、サイド1のアノホラグサをひたすら押し付けていくのがこのデッキのコンセプトになります。
特性「ざっそうだましい」によって、サイドを3枚取られた時点でHP250。
さらにアノホラグサが1体倒されるごとにHPが50ずつ上がっていきます。
最後のアノホラグサのHPはなんと350に…!
ワザ「パワフルニードル」もエネルギーをたくさんつけるほど大きなダメージが狙えるので、「はどうづき」でどんどんエネ加速していきましょう。
草エネを1枚つけておくことも忘れずに。
ノココッチ

特性「にげあしドロー」で山札を引きつつ場から消えてくれるので、ボスの指令でアノホラグサがスルーされる心配がなくなります。
なるべくアノホラグサだけが残る盤面作りを心掛けましょう。
デッキの性質上ミュウexやキチキギスexのようなサイド2のシステムポケモンは採用したくないので、ノココッチだけがドローの要になります。
序盤はとにかくたくさん山札を引きたいので、大量展開しても大丈夫です。
相手の攻撃準備が整うまでに、「にげあしドロー」でひたすら山札を掘り進めましょう。
パーフェクトミキサー

エネルギーをすぐにトラッシュに送りたい為、エーススペックはパーフェクトミキサーを採用。
先攻2ターン目で「はどうづき」を使ったのに、”エネルギーがトラッシュに1枚もない”なんて事態は防ぎたいですからね。
ただ、序盤で使えると強力ではあるものの、中盤以降で引くとあんまり嬉しくないのも事実…
博士やゼイユで十分にエネルギーがトラッシュ出来れば、他のエーススペックでもいいかもしれません。

レガシーエネルギーで“サイドを取られない上にHP300越えのアノホラグサ”を作るのも面白いかも…?
サイクリングロード

パーフェクトミキサー同様、少しでもエネルギーをトラッシュに送れるようにスタジアムはサイクリングロードにしました。
メリットが少ない上に相手に利用されてしまうリスクもある為、思い切ってスタジアムを0にしてしまうのもありかもしれません。
ただし、ポケモンの種類少なめ&エネの枚数多めのデッキなので、たね切れ負けの恐れも少なからずあります。
少しでもデッキの回転率を上げる為に、お守りとして採用しておくと安心です。
まとめ
メガシンカポケモンは期待通りの強力なパワーを発揮しますが、サイドを3枚取られるリスクもあって戦況を大きく動かす存在になりそうです。

その中でも活躍が期待されているメガサーナイトexに弱点をとられてしまう為、既に立ち位置が悪いメガルカリオex…
1進化かつ1エネでワザが使えるのは間違いなく強いので、速攻で盤面を作って後は非ルールポケモンにバトンタッチするデッキを作ってみました。
そんなにきれいにサイド管理出来るかは置いといて、高耐久でエネ増し増しのアノホラグサで戦うのはきっと楽しいはず…!
他にも色んな型のデッキを考えられそうなので、登場後の活躍に期待しましょう。
デッキ紹介は以上です。
メガルカリオexを使ってデッキを組んでみたい方は、ぜひ参考にしてみてください!
コメント